2005年3月 8日
野菜の栄養
野菜の栄養(ビタミン・ミネラル)は、昔より格段に減っている。
ほうれん草のビタミンCは、40年前にくらべ20分の1らしい。
これもひとえに、農薬の問題が大きい。
- 雑草は、その土地にある栄養を奪うが、不足している栄養分・ミネラルを作るために生える。
- 害虫は、作物を枯れさせるが、実っても動物・人間にとって本来の栄養にならないものを枯れさせ、次に育つであろう植物のために分解する。
- 農薬を使った土地は年々痩せていく
- 作物に対して即効性があるが、ただ、大きくなるだけで、栄養がない。
- 化学肥料から作られた作物に栄養があるとすれば、化学肥料(石油製品)からの栄養で死んだ栄養である。
- 化学肥料を使った土地は年々痩せていく
こう考えると塩は、現代人にとってとても重要ではだろうか。(ビタミンCはないだろうが)
2005年3月 2日
化学塩は体によいのか?
化学塩は、毒だと考えていいと思う。
毒といっても、何十年かけて体を少しづつおかしくしていく軽い毒だ。
化学塩は精製された塩で、30・40年前から現れた。
人類は、そんな純度の高い塩をそれ以前に摂取したことがない。
(岩塩でさえ純度99%以上というのはあまりない)
長い間、特に日本人は、海塩を使用してきた。海塩には、検査で検出されていない微量な物質も入っているはずである(現代の成分検査は、なにが入っているかを前提にして検査しているため、前提にないものは検査できない)。そのような微量な成分を当たり前に摂取してきた人類が、突然、高純度なものを摂取すれば、その成分を体に蓄積されているミネラルで補充しようとする。
そんな軽い毒だと思う。
食塩感受性と食塩非感受性
もし仮に高血圧症の人でも6割位の人は減塩の必要がないらしい。というのは、食塩に敏感に反応する人としない人がおり、6割ぐらいは反応しないとのこと。
この反応する人のことを「食塩感受性」といい
反応しない人を「食塩非感受性」と言うそうです。
この判定は、1週間の低食塩食(0.5g/日)、続いて、1週間の高食塩食(14.5g/日)にして、血圧が10%以上変わる人が「食塩感受性」とされるようだ。(腎機能に問題があり、血圧が塩分に敏感に反応してしまう4割位の人のことらしい)
現代医学的にも塩イコール高血圧という考えは否定されていることになる。
(塩が高血圧の原因になったもと参照)
なのに、高血圧患者には、減塩指導をする現代医療はなんだかおかしい。
この判定のために、使われる塩は化学塩だろうか?化学塩ならば、やりたくない検査だ。
2005年3月 1日
塩はどこからやってくるのか
海水からと考えるのはあまりにも短絡的。
海水はどこからやってくるのか。
海水は、あらゆる川から流れ込む水からできている。
川は、雨や、生物活動後の残骸や、人間がよごした水などが集まる。
雨は、海水から蒸発した水が雲になって山で雨になる。
こう考えると、塩とは、自然では循環しないあらゆるもののふきだまり。
海に住む生物のおかげで分解されるが、あらゆる物質・分子・ミネラルのかたまり。
地球上で唯一全ての物質が集まっている可能性のあるところ。
塩は、人によってのみ大きく循環するのではないか?
(鮭の遡上などもあるが、人工物によって阻害されている現代。海の塩分濃度は年々増えているそうだ。)
地球を人にたとえるならば、高血圧なのかもしれない。